2019年1月1日にブログを始めて、はや1か月が経ちました。
記録のために、PV数や収益を報告します。
では早速どうぞ!
ブログ開始1か月の運営報告
- 記事数 13
- ユーザー数 180
- セッション数 218
- PV数 678
- 平均セッション時間 46秒
- 直帰率 17.43%
気になるAdSense広告は…2円でした笑
Google Analyticsをもう少し詳しく見てみた
PV数が多かったページ
もちろん1位はトップページ。
それを除くと1位はこの記事。
Twitter経由で多くユーザーを獲得しました。

集客チャネル
先述の180ユーザーのうち約60%がSocial経由。
たしかにブログ更新やツイート発信後にTwitter経由でのアクセスが上がっていました。
2番目は30%弱でDirect。つまりお気に入り登録でしょうか。
ありがたいことです。
3番目がOrganic Searchで検索経由。
セッション数でたったの15。直帰率も40%超と高いです。
しかし検索経由でどこのページにアクセスされたのかがよくわからない…
初心者なりに考えたブログ運営の課題

課題ははっきりしている!

そうね。検索に弱すぎるわ。
検索流入数の少なさ、検索流入したユーザーの離脱率の高さが際立ちます。
ブログのコンセプトが定まっていないゆえ、有効なキーワードで戦えてなく、せっかく来たユーザーも手放していると思われます。
SNS経由でアクセスがあるのはありがたいですが、結局こちらがアウトプットをしないと集客できない、いわば労働集約型の仕事です。

つまりブログのコンセプトをしっかり決める必要があるんや

闘う土俵を決めるんや!
ブログの課題解決アクション:コンセプトの決定
最初の1か月は行動するのが大事だと思って、思いついたネタをとりあえず書いてきました。
それはそれで楽しかったんですが、僕はブロガーになりたいわけではありません。
また、本業やそれに関連する勉強、くわえて趣味に費やす時間も必要です。
というわけでブログとの付き合い方をここしばらく考えていたのですが、ぼんやりながらも少し形になってきました。
それは自分の勉強の過程プラスαを発信するブログです。
社会人になって思ったのは、社会人の勉強はわりと孤独で、モチベーションを維持するのが大変ということです。
このブログを書くこと、そしてブログを通じて知り合った方々と交流することで、自分だけでなく会社員ブロガーのみなさんのモチベーション維持に少しでも貢献できればと思っています。
ブログを書くことは勉強した知識のアウトプットにもなりますしね。
ただ勉強の過程だけだと息も詰まるので、読んだ本とか気になったニュースとか、適当なプラスαの話題も織り交ぜつつ、ゆる~くいきたいと思います。
だってこのブログは好きでやってることですから。
コメント