
ブンブン。ハロー、ユーチューブ
…。
最近テレビ露出多めなヒカキンさんの真似で登場しましたが、今日はこの本の紹介をしたいと思います。
ここ1,2年でユーチューバーって職業も社会に認知されましたね。
いろんな人材サービス会社や保険会社が「小学生のなりたい職業ランキング」なんてやっていますが、ユーチューバーがランクインしたなんてニュースもちらほら聞きます。

そんな乗りに乗ってるユーチューバーが消滅する!?
ということでタイトルに釣られて購入しました。
seiyaさんのツイートを見たこともきっかけです。
岡田斗司夫さんの「ユーチューバーが消滅する未来」面白いです。
未来を予測するための三大法則
①第一印象至上主義
②考えるより探す
➂中間はいらない
これについて書いてある4ページだけでも読む価値ありました。https://t.co/sFFB4gtkAD pic.twitter.com/kXXMTqfA8f— せいや❄️アーリーリタイアブログ (@S_FIRE27) 2019年1月3日
ちなみに「ユーチューバー」はトピックスの一つに過ぎず、テクノロジーの進化が我々の考え方や文化にどう影響を与えて、10年後20年後の未来がどう変化していくのかを解説した本です。
内容紹介:岡田斗司夫『ユーチューバーが消滅する未来』
未来社会の三大価値観
seiyaさんのツイートにもありますが、これから大事になる価値観は次の3つだと述べています。
第一印象至上主義
これまで以上に、ぱっと見の第一印象やそのときの自分の感情に行動が引っ張られてしまうということです。
たとえばレーダー照射や徴用工のニュースを見て「韓国って嫌な国だなぁ」って印象を持ったとします。
そうするとその「嫌な国だなぁ」って感情を補足する情報が目に入りやすくなり、また記憶にも残りやすくなるよねってことです。
自分ではネットで能動的に情報を集めていて、「マスゴミ」のテレビや新聞には騙されていないつもりでいたりするんですが、自分の好む情報だけを取り込んでいるだけだったりします。
考えるより探す
もはやネット上には大量の情報が溢れている時代です。
「幸せな人生 方法」でググったら、「幸せな人生を送る方法○選」みたいな記事がワンサカ出る時代です。
いやいや、自分の人生くらい自分で考えろよって思う人多いと思います。
でもこんな時代では自分で考えて答えを編み出すなんてコスパが悪いというわけです。
ネットに溢れる大量の選択肢の中から、自分が気に入った選択肢を選ぶ時代になると言っています。

選ばれるには1つ目の「第一印象」が効いてくるってわけですな
中間はいらない
テクノロジーの進歩であらゆるものが低コストになりました。
アマゾンのおかげで本や生活雑貨が、いつでもどこでも低コストで手に入ります。
学生や主婦がSNSで無料やワンコインでデザインを描いたりします。
そうすると今まで何とかやってきていた「中間のプロ」の仕事が奪われていくわけです。
そうして市場は少数のスーパーメジャーと多数のアマチュアに二分されていくと言っています。
未来は評価経済の時代
すでに「インフルエンサー」を名乗る人がいますが、これからは評価経済の時代だと著者の岡田さんは言っています。
マスメディア(新聞やテレビ)の時代は一般市民は情報を受け取るだけでした。
しかしネットやSNSの発達で、誰もが情報を発信でき、誰もが誰かしらに影響を与えることのできる時代になりました。
では情報を受け取った人はどうするのでしょうか?
なにかしらのレスポンスをしますよね。
返信、コメント、いいね、あるいはスルー。
そうしたレスポンス=「評価」が、受け取った情報=「影響」の対価となる。
つまり「影響」の対価として「評価」を支払う社会に今後ますますなっていくのではないでしょうか。
未来は自分の見たい現実だけを見る人が増える
インスタで盛ったり、ハロウィーンで騒いだりする人の共通点って何だと思いますか?
岡田さんはこういう人たちは、いわゆる「リア充」(=現実世界で充実した生活を送っている人)ではない。むしろリア充じゃないからこそ、盛ることで現実を変えているのだと言っています。
どんなにがんばったて現実はそんなに変わらない。
現実って思ったよりノイズが多い。
だったら、ありのままの現実を見るよりも、見たい現実を見ていた方がコスパがよくない?という価値観に変化していくだろうと述べています。
VRでアイドルと時間を過ごす。
AIとストレスフリーな会話をする。
テクノロジーの進化で、自分の見たい現実だけ見ていられることが容易になり、その傾向がますます強くなるというわけです。
これからのブログ戦略を考える
以上をふまえて、これからのブログ戦略を考えてみました。
ちなみに、僕は専業ブロガー(アフィリエイター)になるつもりも、インフルエンサーにを目指すつもりもありませんので悪しからず。
ブログやSNSのデザインは超大事
第一印象で好きか嫌いか判断されてしまいます。
実際、僕も他人のブログを読もうと思ってトップページに行って、サイトのデザインがぱっと見で合わなくてあんま読まないなんてことが少なくないです。
脳で処理する五感情報のうち80%以上は視覚らしいです。
それだけデザインによる視覚情報は大事ですね。
評価経済のマーケットに自分を置き続けよう
とりあえず自分の意見を発信し続け、他人の意見を評価し続ける。
そうして評価経済のマーケットに自分を置き続けて、混沌とした社会の来し方行く末を見続けることで、未来を何とか生き抜いていけるのではないでしょうか。
とりあえずやってみよう精神
技術の進歩で失敗のコスト・挑戦のハードルは超下がってます。
昔から「百聞は一見にしかず」なんて言います。
やらない理由を探すより、とりあえずやってみよう精神で行きたいと思います。
最低限の生活が保障されているんだから、未来は面白がった者勝ちですよ。
幸せとは何か?を考えるハーバードの研究について書いたこちらの記事もぜひどうぞ。
コメント