前回の記事で書きましたが、英語の勉強を最近始めました。
海外出張で壁を感じたことから、「仕事で英語が使えるようになりたい」と思って勉強をしています。

さて、社会人が英語の勉強をする前に、一つ考えておかないといけないことがあります。
それは「どのレベルに到達したいのか」です。
言い換えると「あなたが目指す英語を使う仕事って何?」ということです。
実際、この問いにはっきり答えられないと、やみくもに勉強しても効率的ではないですよね。
英語の論文をもっと速くもっと正確に読めるようになりたい人と、海外のメーカーと購買の交渉をする力をつけたい人とでは、身に付けるべき要素は違います。
前者の人がいくら日常会話の練習をしたところで、専門用語や書き言葉に溢れた論文を正確に読んだり、ロジカルな文章の要点を素早く拾っていく力は伸ばしにくいです。
つまり、自分が目指すゴールを設定しないと、そこに到達するまでのルート(=勉強のしかた)も選びにくいよねという話です。
というわけで、日系メーカーで技術職として働く筆者を例にして、仕事で英語が使えるというのはどういうレベルなのかということを考えてみました。
日系メーカー技術職で「英語を使う仕事」とは?
仕事で英語が使えるようになりたいと思っても、じゃあその「英語を使う仕事」って具体的に何よ?ということです。
なんか外国人と電話会議で流暢にやり取りして…的なやつでしょうか?
それとも、大〇建設の「同級会には行けません」のように海外の現場でがんばって…的なやつでしょうか?
全然ダメです。
もっと具体的に考えないといけません。
その電話会議にあなたはどのポジションで参加してるのでしょうか?
議事録を書くだけ?それともファシリテーションを任せられているのでしょうか?
そもそもその電話会議は何なのでしょうか?
同じ会社の海外現法の外国人と定例ミーティングですか?
海外メーカーから新しい装置や設備を入れるために向こうのエンジニアと仕様の打ち合わせですか?
なんとなくの、ふわふわしたイメージを、具体的な画にしていきましょう。
それでは、なぜ具体的に考えないといけないのでしょうか?
その理由は僕は3つあると思っています。

コンサルか!
理由①:成果が早く表れやすいから
自分が仕事で英語を使う場面を具体的に想像することで、どんな種類の勉強を優先的にすればいいのか自ずと見えてくるはずです。
たとえば、最近の研究や世界の動向に関する情報収集をするスキルを伸ばすために、自分が扱っている製品に関する分野の論文やニュースサイトを読む必要があるとします。
そうすると必要なスキルは、
- 英文を正確に読む力(精読)
- 大量の英文から要点を素早く把握していく力(速読)
- その分野に関する語彙や単語
- その分野で有意義な情報を発信しているメディアやキュレーターの発掘
などと分解できます。
あとは、それぞれのスキルを伸ばしていくための努力を積み重ねていくだけです。
たとえば、まずは時間がかかっても良いから1編の論文を丁寧に読む。
そしてその理解度を確認する。
ちなみに理解度の確認には、自分が先生となって誰かに説明するのが一番有効です。
最初は時間がかかりますが、1編2編と積み重ねていくと、その分野でよく出てくる単語を否が応でも覚えたり、背景知識が蓄えられてきて文章を読むスピードが段違いに速くなってきます。
理由②:未来がイメージできると不安が減るから
また、人間は曖昧な遠い未来に対して、なんとなく不安を抱えるものです。
なんとなく「英語で専門を語れなきゃ」と思っていても、じゃあどうすればいいの?と行動に移せず、結局なにも変わらず、以前と変わらない自分にがっかりしてしまいます。
それより先ほどのように、自分が目指すゴールを具体的に設定することで、自分が何をすべきか明確になり行動に移すことができます。
目標に向かって行動している人は不安を抱えにくいものです。
なんとなく不安を抱えて毎日過ごすなんてことはなくなるでしょう。
理由③:モチベーションを保てて、勉強を挫折しにくいから
上の①も②も結局ここに行き着くと思います。
以前書いた記事でも紹介したのですが、英語の勉強を続けることは簡単ではありません。
これまで何度も挫折した人もいるのではないでしょうか。

挫折する理由の一つは、成果が見えずモチベーションが続かないことです。
すっごい頑張ったけど全然成果に反映されず、気持ちが腐っていき、だんだん離れていってしまう、なんてこと経験あるんじゃないでしょうか。
「努力」が得意な人はそこで愚直に継続できるのでしょうが、そうじゃない人がほとんどだと思います。
普通の人は、そう遠くないうちに成果が表れるような勉強のしかたをして、モチベーションをキープするべきです。
近い未来にゴールをセットし、そのために必要な行動を起こす。
その行動は、少なくともゴールが分からず闇雲に勉強するよりは効率的なので、比較的早く成果が出てくる。
少しずつ成果が表れてきたら自信もつきますし、なにより勉強することが楽しくなってきます。
だから自分がどう英語を使いたいのか「具体的に考えること」が大事なのです。
コメント