NHK大河ドラマ「いだてん」が始まりましたね。
大河ドラマと言えば、2018年は「西郷どん」が話題になりましたね。
「西郷どん」の舞台を見に行きたい。
けどいろいろ忙しいし、他にも旅行したいところがいっぱいあるなあなんて人、けっこういるのではないでしょうか。
安心してください。
鹿児島在住経験のあるかまぼこが、忙しい方でも楽しめるように、週末1泊2日で満喫する鹿児島観光プランを紹介します!
※鹿児島空港に1日目10:00着、空港を2日目19:00発くらいをイメージして書いてます。
週末鹿児島観光 1日目
まずは鹿児島空港でレンタカーを借りよう
おはようございます。
無事に鹿児島空港に着いたでしょうか。
まずは空港でレンタカーを借りましょう。
空港から各地へ高速バスも出ていますが、1泊2日で満喫するためには自由が利くレンタカー移動を推奨します。
空港周辺にはレンタカー屋さんはたくさんあります。
楽天トラベルのレンタカー予約などを使って、事前に予約しておくことをおすすめします。
事前に予約しておくとレンタカー屋さんが迎えに来てくれます。
到着ロビーを出たらずっと右にある待機場所へ移動して迎えを待ちましょう。
普段、車の運転をしないから苦手だなぁと言う方はこちらの記事もご覧ください。
鹿児島グルメその1 おいしい黒豚トンカツ
空港でレンタカーをGetしたら、鹿児島市内へ移動です。
下道でも行けないことはないですが、土曜日のお昼前の時間はけっこう渋滞していることが多いので、高速を使いましょう。
週末トラベラーにとって、時は金なりです!
溝辺鹿児島空港ICから鹿児島ICまで高速料金1,070円、所要時間は約30分です。
高速を下りて鹿児島中央駅周辺のコインパーキングに停めて向かうは、
黒豚トンカツ!
どこもおいしいですが、なかでもおすすめはこの2つ
ピンク色のお肉は柔らかいのに弾力がある。なんと罪作りな…
そして冷めても全く落ちない味。
ぜひ一度行ってほしい名店です。食べログ100名店にも選ばれています。
が…お米のおいしさに驚きました。
カツと米。黄金の組み合わせですが、ここは米が旨いです。
鹿児島県の北部にある米どころ伊佐市の伊佐米というブランド米を使用しているそうです。
フェリーで桜島へGO!
鹿児島といったら桜島
ということでお昼を食べたら桜島へ行きましょう。
鹿児島市内から桜島へは桜島フェリーで行けます。
桜島フェリーは15分~30分の間隔で24時間運航しています。
料金は車の大きさによって違いますので公式ページで確認してください。
レンタカー屋で借りるフィットやノート、スイフトなどは車長4mちょいだと思いますので、車両+ドライバーの運賃が1,600円。それに同乗者1人あたり160円になります。
ちなみに車で行った場合、運賃を支払うのは桜島に到着後です。
フェリーに乗ったら到着までの約15分間、天気が良ければぜひデッキに出て景色を楽しみましょう。

フェリーから見える桜島です!
鹿児島定番スポットその1 桜島をドライブで楽しもう!
桜島に到着後はドライブを楽しみましょう。
おすすめは有村溶岩展望所
天気の良い日は青空に桜島のゴツゴツした岩肌が映えて、桜島の力強さを感じることができます。
また桜島から振り返ると綺麗な海も見えるので、ぜひ訪れてみてください。

有村溶岩展望所から見た桜島(2017冬に撮影) 青空に岩肌が映えます!
時間があれば桜島から大隅半島へ渡って、おいしいさつま芋スイーツを食べてみませんか?
昔の噴火の影響で桜島と大隅半島(鹿児島市と反対側の半島)は陸続きになっているので、車でそのまま移動できます。有村溶岩展望所から車で約10分、道の駅たるみず湯っ足り館の向かい側にマミーズカフェという小さなお店があります。そこでは、アツアツの焼き立てさつま芋に、冷た~い濃厚ソフトクリームを乗せた「あっちん」というスイーツを食べることができます。焼き芋だけでも感動のおいしさですが、ソフトクリームとのコラボは破壊力抜群ですよ。

あっちん(公式サイトより)
マミーズカフェ公式ホームページはこちら
鹿児島市内に戻って歴史散策
桜島ドライブを満喫したら再びフェリーに乗って鹿児島市へ戻りましょう。
西郷隆盛像や旧鶴丸城址など歴史を学ぶもよし、平川動物園やいおワールド鹿児島で癒されるもよし、城山から鹿児島の街並みを眺めるもよし。
もちろん疲れたのでホテルで温泉にゆっくり浸かるもよしです。
鹿児島グルメその2 天文館で黒豚しゃぶしゃぶ
夕食はぜひ天文館へ足を運んでください。
天文館はプラネタリウムがあるわけでなく、鹿児島随一の繁華街です。
鹿児島の郷土料理を提供するお店や、鹿児島のおいしい食材を使うお店がいっぱいあるのですが、おすすめは「いちにぃさん」という黒豚しゃぶしゃぶのお店です。
黒豚のバラ肉をそばつゆでしゃぶしゃぶするのですが、これが絶品です。
黒豚の脂の甘さとそばつゆの甘辛のマリアージュを楽しめます。
鹿児島グルメその3 天文館で焼酎を飲もう
せっかく天文館に来たのに、夕食だけで帰るのはもったいないです!
ぜひ鹿児島の芋焼酎を飲みましょう。
焼酎バーはいくつかありますが、「本格焼酎Bar 礎」はおすすめです。
店内にメニューはなく、店員さんがお客さんの好みや気分を聞いておすすめの焼酎を出してくれます。
なので芋焼酎の種類を全然知らなくても安心です。
「芋焼酎ってこんな味も出るんだ!」と奥深さに驚くこと間違いないです。
週末鹿児島観光 2日目
さて、飲みすぎずに起きることはできたでしょうか?笑
2日目のスタートです!
鹿児島定番スポットその2 仙巌園(磯庭園)
仙巌園(別名・磯庭園)は島津家の別邸で、桜島を借景とした庭園が有名な場所です。
鹿児島でも一、二を争う人気スポットで、週末はいつも混雑しています。
(土日の昼間は仙巌園前の国道10号線はいつも渋滞しているので注意してくださいね)
隣には薩摩藩の近代化を支えた尚古集成館があり、薩摩藩や島津家の歴史を紹介しており、歴史好きには必見のスポットです。

仙巌園。桜島を借景としたきれいな庭園です。
仙巌園から次に紹介する霧島神宮へ行く途中に「龍門司坂」という場所があります。
ここには大河ドラマ「西郷どん」のロケ地にもなった、風情ある石畳の道が残っています。また近くには「龍門滝」という滝もあり、自然の迫力も楽しめますよ。前述の通り週末は仙巌園周辺の下道は混んでいるので、時間に余裕がないと難しいかもしれませんが、時間に余裕のある方はぜひ訪れてみてください。

龍門司坂
鹿児島定番スポットその3 霧島神宮
忘れてはいけないのが霧島神宮です。
天照大神の孫であるニニギノミコトを祭っている、由緒正しい南九州最大の神社です。
境内に入ると一気に静謐な空気に包まれます。
パワースポットとかは信じないようにしているのですが、古代の人がここに霊的な力が宿っているとして神社を建立したのもわかる雰囲気です。
また、特に春~夏にかけては樹木の緑色と神殿の赤色のコントラストがとっても綺麗ですよ。
(ブログに使えそうな写真を撮ってないのが悔やまれる…)
霧島の温泉に行こう
フライトまでの時間が余っていたらぜひ霧島温泉郷に行ってみてください。
霧島には本当にいろんな種類の温泉があるので、行ってみたい温泉が必ず見つかると思います。
ちなみに僕が東京から来た友人を案内したときは、「さくらさくら温泉」の泥湯が一番受けました。
鹿児島空港でお土産を買おう
温泉でゆっくりしたら鹿児島空港へ戻りましょう。
レンタカー屋さんで車を返して、空港まで送ってもらいましょう。
鹿児島空港はお土産屋さんも充実していて、最終便の出発15分前まで営業しているお店がほとんどです。
(ちなみにレストランは20:00ラストオーダー、20:30閉店のお店が多いです)
最後に
いかがでしたか?
このほかにも鹿児島には指宿、知覧、大隅etc. と見どころはいっぱいありますので、気に入った方はぜひリピートしてくださいね!
それではよい旅を!
コメント