タマネギって食卓に欠かせないですよね~
カレー、ハンバーグ、サラダ、スープなどなど。
今みたいな寒い時期はシチューなんかいいですよね~
けどタマネギって料理するときに涙出るのイヤじゃないですか?
もう慣れたから出ないよ!って方。
料理の経験不足ですみません。
ゴーグルつけてるから大丈夫!って方。
それくらい努力せずに「イヤだよね~」なんて言ってすみません。
でもですね…
この前「ホンマでっか!?TV」を見ていたらですね…
なんと涙が出ないタマネギってのがあるみたいです!
気になりますよね~
というわけで調べてみましたので、ぜひご覧ください。
ちなみにこの涙が出ないタマネギの開発秘話をたどってみたら、普通のタマネギを切る時に涙が出ない科学的な方法もわかりましたよ!
【ホンマでっかで紹介】涙が出ない&辛くないタマネギとは?
涙が出ないタマネギの名前は「スマイルボール」
涙が出ないタマネギの正体は「スマイルボール」という品種です。
2012年にハウス食品が開発に成功し、2015年から販売を開始しています。
スマイルボールの特徴は?新タマネギと何が違うの?
「新タマネギも辛くないじゃん!」って思った方いますよね~
というわけで新タマネギと何が違うのか調べました。
スマイルボールは辛くない!涙も出ない!
今から説明するほとんどの特徴は
「タマネギに含まれる、涙を誘発する成分を作る酵素が少ない」
ってことに起因します。
スマイルボールが辛くないし、切っても涙が出ない理由もこれです。
タマネギに含まれる酵素が少ないから、切っても涙を誘発する成分が出にくいんです。
生で食べても辛くないことのメリット
生で食べても辛くないということには、次のようなメリットがあります。
- 辛くないからタマネギの甘みを感じられる
- 生で食べるときに水に晒す必要がない
- 調理の手間が減る
- 栄養が水に逃げない
- タマネギ本来のシャキシャキした食感が楽しめる

メリットしかねえな!
スマイルボールの旬は秋口
普通のタマネギは1年中買えますし、新タマネギは春が旬ですよね。
でもスマイルボールの収穫は8月~9月なのです。
ってことはですよ。
スマイルボールは新タマネギのライバルではないってことですよ。
今まで春にしか食べられなかった生タマネギを使ったレシピを、秋にも食べられるってことですよ。
スマイルボールは栄養が豊富
先ほど言ったように、スマイルボールは水につける必要はないので、栄養が水にしみ出しません。
それに加えて、ケルセチンという成分が新タマネギの約4倍と豊富なのです。

ケルセチンって何よ?

ケルセチンはビタミンCの吸収を促進する成分なの

ってことは風邪予防にも良さそうやな
辛くないタマネギ、「スマイルボール」はどこで買えるの?
先ほど書いたように、スマイルボールの収穫は8月~9月です。

ってことは、もしかして今シーズンはもう買えないの!?
開発したハウス食品のホームページを見てみると
2019年秋に販売予定です。
と表示されています。

買えないじゃないか!(机バンバン)
しかし調べたところ、執筆時点では下記のような場所では購入できるみたいです。
ちなみに種は販売されていないようなので、家庭菜園では難しいですね。
どうやら農家さんが育てるのも温度管理や日照時間など難しいみたいですよ~
辛くないタマネギ「スマイルボール」を使ったレシピ

スマイルボールの味は普通のタマネギと違うんやろか?

ハウス食品のホームページにいくつかレシピが載っているわ
どれもとてもおいしそうだったのですが、特に僕が気になったものを2つ紹介します。
たまたま2つとも生でのレシピですが、火を通したレシピも紹介されていますよ~
ちなみにどちらの写真も公式ホームページからの引用です。
スマイルボールのフレッシュチップス

公式HPから引用
シンプル・イズ・ザ・ベスト。
生のスマイルボールに、塩、ハーブ、オリーブオイル、ワインビネガーなどをかけただけの一品です。
旨いに決まってます。
スマイルボールのフルーツサラダ

公式HPから引用
スマイルボールとオレンジ、レモンを和えた、こちらもシンプルなレシピ。
スマイルボールはリンゴのような甘さということで、いったいどんな味なのかそそられる一品です。
スマイルボールの開発秘話
レトルトカレーの製造がきっかけ!?
ハウス食品はいろんなレトルトカレーを販売していますが、そのレトルトカレーを製造する過程でスマイルボールは生まれたそうです。
なんでもルーを製造するときに、タマネギとニンニクを炒めるとアメ色にならずに緑色になるという現象がたまに発生していたそう。
その原因を究明していたところ、タマネギの辛さの元となる成分を辛み成分に変化させる酵素を発見したそうです。
イグ・ノーベル賞も受賞!
ちなみにこの酵素は催涙因子合成酵素(LFS)と名付けられ、この成果をまとめた論文は世界で最も権威のある科学雑誌Natureに掲載され、2013年にはイグ・ノーベル化学賞を受賞しています。
普通のタマネギでも涙が出ない科学的な方法
上記の研究により、普通のタマネギを切る時でも涙が出ない科学的な方法がわかります。
タマネギを冷やそう
先ほどの催涙因子合成酵素(LFS)という酵素。
どうやら温度が低くなると反応速度が遅くなるようです。
つまり冷蔵庫から出したばかりのタマネギは、切っても涙を誘発する成分の出る量が少ないです。
キレの良い包丁を使おう
涙を出す成分がタマネギの中にあるのではありません。
涙を出す成分の元となる成分と先ほどの酵素が、タマネギを切ることで一緒になってしまうことで、涙が出す成分が発生するわけです。
つまり切れ味の悪い包丁だとたくさんの細胞組織がつぶれてしまって、よりたくさんの酵素と反応してしまい、涙が出やすくなってしまうのです。
最後に
スマイルボールはこれから流行る気がします!
ぜひ一度ご賞味あれ!
コメント