こんにちは。
2017年12月末にソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えて約1年が経ちましたので、良いところも悪いところも率直な感想を書きます。
結論から言いますと、総合的には不便はなくて通信料金は5,000円/月も安くなったので僕は十分満足しています。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えた理由
直接のきっかけはスマホが不調になったためです。
バッテリーがすぐ熱くなり勝手に再起動をよくするようになりました。ちなみに機種はXperia Z4です。
最初はまあちょっと我慢すれば使えるし…と思っていたのですが、使いたいときにすぐ使えないというのは意外と不便なものです。すぐ不満がたまってきました。
というわけで、ソフトバンク継続や、ドコモやauへの乗り換えという”ふつうの”選択肢のほかに、当時けっこう話題になっていった格安SIMも検討し始めたのでした。
よくよく考えてみると、
- 家ではWi-Fiがあるのでモバイル通信はしない
- 会社では昼休みにLINEしたり、Twitterやニュースサイトを見る程度
- 通勤中は田舎で車通勤なのでスマホを触らない
- 通話はLINEの無料通話がほとんど。しかも外出先では長電話もテレビ電話もしない。
ので、そんなに通信量いらなくね?と思い、格安SIMを選ぶことにしました。
それから3大キャリアは(少なくともその当時は)通信量が高かったです。たしか7,000円/月はしたと思います。
しかも2年間はそのキャリアを使わないといけません。
高いお金払って、またダメな機種にあたったら…と考えるとなおさらです。
格安SIMの中から楽天モバイルを選んだ理由
単純です。
楽天ポイントを使えるからです。笑
楽天カードをメインカードの一つとして使っていたので、そのポイントを使えて現金節約できるやん♪って思いました。
あとは、
- 自分が使いそうなデータ量(3GB/月くらい)で料金プランが安い点
- 2年契約じゃなくても安い点
- 機種の選択肢が少なくない点
も良かったです。
ちなみに楽天モバイルにも2年契約や3年契約があり、それにすると月々の料金が安くなります。
しかし当時の僕は「格安スマホって実際どうなんや…めっちゃ繋がりにくいんちゃうか?」って疑心暗鬼だったのと、「2年契約だったらソフトバンク時代と変わらなくね?」って思ったので、通常プラン(契約期間が決まっていないプラン)にしました。
どうやって楽天モバイルに乗り換えたか
まず僕は楽天モバイルで使用できる機種のうち、端末代が予算内の機種についてスペックと評判を価格.comでめっちゃ調べました。
機種を決めたらあとは
本体購入→ソフトバンクでMNP手続き→楽天モバイルで契約→届いたSIMカードを挿して通信開始
です。
全部家からネットでできましたよ。
楽天モバイルに乗り換えた結果と感想
①通信料金について
僕は通常タイプの3.1GBプランを利用しているのですが、月平均で2,000円くらいです。
このうちポイントで数百円分は毎月支払っているので、実質は1,500円くらいです。
ソフトバンクの時は5,000円以上支払っていましたし、乗り換えるときには7,000円以上のプランしかありませんでしたから、毎月5,000円以上の節約になっています。
②通信容量について
余裕です。
しかも余ったら翌月に繰り越せます。
最悪の場合、低速通信モードに切り替えれば容量カウントしないのでそれで乗り切れます(まだその段階まで達したことはないですが)
切替は楽天モバイルアプリでワンタッチで切り替えられます。
③つながりやすさについて
楽天モバイルはつながりにくいのでは?という懸念は僕にもありました。
使ってみた感じでは、自宅や実家周辺では気になりませんが、会社ではけっこう遅く感じました。
ただ事務所ではドコモの電波が1本しか入らないのでその影響がかなりあると思います。
それでも文章を読む分には問題ないです。画像とか多いと厳しいですが。
ちなみに、最近久しぶりに東京へ行って地下鉄に乗ったら、かなりサクサク動きました。年末年始休みで電車がガラガラだったのでその影響なのかもしれません。
おそらく楽天モバイルだからというより、周囲にドコモの基地局があるかや、楽天モバイルユーザー密度が高いかどうかの影響が大きいのではないでしょうか。
④勧誘とかメルマガについて
全然ないです。
まとめ
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えて1年が経ちましたが、
- 通信速度や繋がりにくさにストレスを感じることはない
- 通信料金はとても安くなった
ので、僕はとても満足しています。
こんな人におすすめです。
- 月々のスマホ代を安くしたい
- 家にWi-Fiがあるので通信量はさほど必要ない
- 外出先で動画を見たりゲームをしたりすることはあまりない
- LINE通話がメインでキャリアの通話はあまりしない
- 楽天カードをよく使う
逆にこんな人は他の選択肢も考えてみた方が良いかもしれません。
- 外出先でも動画やテレビ電話など、通信速度や通信量が必要
- (LINEではなく)電話番号で通話をする機会が多い
- 生活圏でドコモの電波が弱い
コメント